パスプロ研究室-Laboratory of PASS-project-(仮)

名市大総合生命理学部の日常がここにある。

パスプロ研究室-Laboratory of PASS-project-

パスプロ動画続々更新!

こんにちは!パスプロのアルギニンです!

 

皆さん国公立前期試験お疲れ様です👍

とりあえずまずは一息つけそうですか?

しかし、油断は大敵まだ後期試験が残っています!

正直今からじゃやる気が出ない!

そもそも後期試験の赤本なんて買ってない!そんな人もいるかもしれません私がそうでした。

しかし!名市大は後期までサポート充実!

過去問は名市大公式サイトに掲載されてます!

僕たちが解説動画も作りました!YouTubeのパスプロチャンネルをチェック!

https://www.youtube.com/channel/UCNv0ZPQtE-_Z_pJ-52a3yNw?app=desktop

 

現段階で2020年度後期試験の数学は全種類、理科は一部分アップロードされてます!後期試験までには残りもアップロードしますよ!

 

皆さん是非これらの動画も使って後期まで頑張ってください!

 

 

チョコレートを科学する!

こんにちは~!!

有意義な春休みを過ごすにはどうしようかと、いまだに悩み続けているはまこです!!みなさんはお元気ですか?

 

国公立前期試験まであと1週間になりましたね。

あの時から1年が経ってしまったなんて…。この1年って本当にあっという間でしたね💦

 

 

 

さて、今回も通常運転で、科学について書こうと思います!

 

今更感ありますが、2月14日バレンタインデーでしたね。

なかなか手作りチョコを渡しにくいご時世ですが、みなさんはどんなバレンタインデーを過ごしましたか?

チョコレートって最強ですよね。

あれを超えるお菓子がこの世の中にありますか?

さらに、健康にもいいと注目されている。

もう食べるしかないじゃん……(笑)

 

 

今回はそんなチョコレートを科学していきます!

 

 

まず、チョコレートの構造を科学的に見てみましょう。

チョコレートは、カカオマスに砂糖とココアバターを加えて固化させたものです。

ココアバターは油脂なのですが、その中に砂糖やカカオ固形分が分散されています。

連続相である油脂が、結晶化したり融解したりすることで、固まったり溶けたりするんですね。

だから、チョコレートって、「食べる結晶」って言われたりもします!!

ショコラティエが「テンパリングっていうのをやるの、知ってますよね?

あれは経験的にやってますけど、きちんとした温度操作によって、均一な結晶を作っているんです。

いや~、それにしても経験的に科学操作して、おいしいチョコレートが作れるってすごいです!

 

 

そして、チョコレートが健康に良いとされている科学的根拠を見ていきましょう。

研究によれば、チョコレートを摂取すると、脳にとって重要な栄養分である「BDNF」が上昇することが分かっています。

BDNFって何でしょう。

「脳由来神経栄養因子」といって、神経細胞の発生や成長、維持や再生を促進させるタンパク質の一種です。

しかし、加齢とともに減少してしまうらしいんです。これが減ると、記憶力や学習能力の低下が引き起こされるのだとか。うつ病アルツハイマー病との関連性もあることが分かっているみたいです。

 

さらにさらに、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは脳の血流の量を増やして認知能力を高めたり、苦み成分のテオブロミンが精神を安定させてくれたり、ブドウ糖が脳に供給されて疲れを回復させてくれたりと、いいことづくしではありませんか!!

 

 

健康のために、チョコレートを食べましょう!!!

受験生の時は、勉強のお供にチョコレートは欠かせませんでした(笑)

でも、食べ過ぎには注意ですね💦

 

それでは今日はここまで!

 

 

 

 参考文献、サイト:

チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究 最終報告 | みんなの健康チョコライフ | 株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcrsj/56/5/56_319/_pdf

元素のお話~今日はメンデレーエフさんの誕生日?~

みなさんこんにちは!パスカルです!

やってきました春休み!!

と言いたいところですが、我が学部の3年生に春休みなんてものは存在するとかしないとか…。

研究がありますからね!いやあ、私も来年の今頃は研究室に配属されてると思うと、わくわくします(^^♪

 

今日は何を書こうかなあと思っていたところ、ちょうど去年の今頃に元素検定を受けたことを思い出しました。

その時の記事はこちら↓

ncu-passproject.hatenablog.com

 

ということで、今回はちょっとした元素のお話をしていきたいと思います!!

で、元素について調べ始めたわけなんですけど、ここで気づいたこと

 

あ!今日(2/8)メンデレーエフさんの誕生日じゃん!!

 

f:id:ncu-passproject:20210208172614p:plain

ドミトリ・メンデレーエフ

ドミトリ・メンデレーエフさんはロシアの化学者で、元素周期表を作成した方です!

そのすばらしい業績を残したメンデレーエフさんが生まれたのは1834年2月8日なんですね!

(なぜタイトルに「?」がついているかというと、サイトによって2/7だったり2/9だったりと様々だったからです)

 

あるとき、メンデレーエフさんは当時発見されていた63の元素の原子量などが書かれたカードを並べて見てたところ、ある周期性を見出しました。

そして1869年2月17日に、原子量が大きな順に、そして性質の似ているものが並ぶように配列された、初代周期表が出来上がりました!!

 

それがこちらです!

f:id:ncu-passproject:20210208183949j:image

 

私たちが見慣れている今の周期表とは異なり、縦に並んでいるのが分かります!

ここで注目してほしいのは、「?」と書いてある部分です。

今の周期表と見比べてみると、例えばZnとAsの間にはGaとGeが入りますよね。

 

この部分は当時知られていなかった元素が入ります。つまり!メンデレーエフさんは周期性から、未発見の元素を予言していたわけです!!

 

いや、すごすぎですよね。

 

しかもそれが見事的中するんですもん。

びっくりですよね。

 

そして、時代を経ていろいろ改良されて、今の周期表が出来上がったというわけです!!

 

なんだか元素のお話というより、周期表のお話になってしまいました( ̄^ ̄)

 

時間があれば、明日ここに書き足していきますね!

 

では今回はここまで!!

 

参考サイト

  1. ブルーバックス編集部(最終閲覧日2021年2月8日)2月 8日 化学者メンデレーエフが生まれる(1834年)(ブルーバックス編集部) | ブルーバックス | 講談社
  2. Chem-Station(最終閲覧日2021年2月8日)周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】 | Chem-Station (ケムステ)

電波時計の仕組み!!

こんにちは!はまこです!

 

今週の火曜日まで期末試験がありまして、今日は久々の投稿となりますね!

 

私立大学の受験は始まっているし、国公立大学の受験も近づいてきましたね。

勝負の時を目の前に、不安がない人なんてめったにいません。

でも、あとは自分の決断を信じて最後まで勉強するのみです。

応援しています!!!!

 

 

 

さて、唐突ですが、今日は電波時計について話します!!

 

ソース画像を表示

 

電波時計って、どうやって正確な時間を受信しているのでしょう。みなさん解説できますか?

 

まず、セシウム原子時計福島県と、佐賀県&福岡県の県境の2か所にある)をもとに標準時刻をつくります。

 


あ、セシウムCsってどんな原子か知ってます?

金属元素の中でも、常温付近で液体になるもののうちの一つです。

実は、「1秒」っていうのは、彼によって定義されています!

Cs原子の電磁波の周期)×(9192631770)=1秒 

なのだそうです。

最高精度のセシウム原子時計の誤差は、驚異の30万年に1!!

とってもとっても優秀な子です。ぜひ覚えてあげてください(笑)

 

 

はい、話を戻しまして、、、

つくった標準時刻を「タイムコード」というものに変換して標準電波に乗せて送信します。

そして、それを受け取った電波時計は、タイムコードを時刻に変換するわけです。

デジタル時計は、変換した時刻を表示するだけですが、アナログ時計(針がついてるやつ)は、針がさす時刻とのずれを確かめて直す必要があります。

 

ただただ、「何時ですよ~」っていう情報が飛んでくるわけじゃないんですね。

(当たり前といえば当たり前ですが、、、笑)

 

 

身近なものの仕組みを知ると、科学技術ありがとう!っていう気持ちになりませんか?(笑)

 

 今日はここまでです!また会いましょう~

 

 

参考サイト:

電波修正時計の受信の仕組みとは? | 日本時計協会 (JCWA)

ポモドーロタイマーを使って集中!

こんにちは!パスカルです!

先々週は成人式やらなんやらで書けませんでしたが、今週は気合を入れて書いていきますね٩( 'ω' )و

 

さて、今名市大生は期末テストに向けて勉強している真っ最中です!

なんせ今週からテスト期間が始まりますからね。

コロナウイルスのこともあってレポートがほとんどで、いつものテスト週間とはまた違った大変さがありますが、勉強をするという点では同じですね。

 

そこで今回は、私の勉強集中法を話していきたいと思います!!!

 

 

それはズバリ!

 

ポモドーロタイマーを使うこと

 

です!

 

f:id:ncu-passproject:20210124202414j:image

 

みなさんは「ポモドーロ・テクニック」という言葉を聞いたことがありますか?

 

ポモドーロ・テクニックとは、

仕事や勉強などのタスクを25分行った後に5分の休息を取り、それを4回繰り返す

という時間管理術のことを言います。

 

このテクニックを応用して、25分+5分で設定されたタイマーが、ポモドーロタイマーです!

 

様々なものがYouTubeやアプリで公開されているので、一度試してみてください!

すっごく集中できるんです!

 

なぜ私がポモドーロタイマーを使っているのかと言いますと、私の勉強環境が大きく関係しているんですよね。

 

私にはたくさんの弟と妹がいるので、家に自分の部屋がないんですよね。

となると、どこで勉強するのか。

 

まあ、まずは学校ですよね。

受験生のときは毎日学校に行ってましたし、大学生になってもほとんど毎日学校に行ってます。

 

しかし!

夜になれば家に帰りますし、コロナウイルスの関係で家で勉強する機会が増えました。

 

そうすると、リビングで勉強するわけですね。

活発な弟と妹がいるので、常にわちゃわちゃしてる中で勉強しなくてはなりません。

 

受験生のときは耳栓をしていたのですが、窮屈なのと無音になると眠くなっちゃうのでやめたんです。

でも何かで周りの音を塞がなければってなったときに出会ったのが、YouTubeのASMRでした!

 

ASMRというと食事の時の咀嚼音とかを想像する人が多いと思いますが、私が聞いているのは、図書館の空調音や、水が流れる音ですかね。

で、最近出会ったのが、その音を使ったポモドーロタイマーです!

 

単純に集中できるというのもありますが、5分休憩を挟むということによって、極度に疲れることなく効率的に勉強ができるようになりました!

 

これはかなり個人的になるのですが、私は勉強を始めると、1つのことが終わるまで集中力を切らさないために勉強以外やりたくない人なので、何時間もずっと勉強してるんです。

水も飲みたくないし、トイレも行きたくないし、ご飯さえも食べたくないときがあります。

そうすると、勉強が終わったときにはふらっふらです…。立ち上がれなくなるくらいになりますね…。

 

そんな私には、強制的に休憩を取らせてくれるポモドーロタイマーはぴったりでしたね♪( ´▽`)

 

私の場合は特殊だとは思いますが、集中できなくて困ってる!という人は、ぜひ一度試してみてくださいね!!

 

 

今日はここまで!

 

参考サイト

ポモドーロ・テクニック:世界が実践する時間管理術はこうして生まれた|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

 

忙しくて時間ないです?甘えるな!!

どーもどーも!

 

ふっと描きたくなったので来ました!

たけです!

 

普段忙しい…

f:id:ncu-passproject:20210120123032p:image

 

バイトとか授業で

全然時間ないよ…

 

 

なんて思ってる人たち!本当にそうですか?

 

時間なんて上手く作り出すことは出来ます!

 

 

この記事を読まないと、

貴重な1日24時間を無駄にしてしまう…

f:id:ncu-passproject:20210120123127p:image

そんなことになるかも知れません!

 

 

 

高校生も、大学生も、

学生のその時間は1度きりです。

最後まで読んで、明日から実践してみよう!

 

 

そもそも、1日は24時間です。

 

あの有名な芸能人やアイドル、スポーツ選手、

はたまた、大企業の社長…

 

どんなに忙しそうな人だって

僕らと同じ24時間しかないはずです。

 

 

でもどうして彼らは

あんなに成功しているんでしょうか?

僕らと同じ24時間を過ごしているはずなのに…

 

 

元々才能があったから?

天才だから?

f:id:ncu-passproject:20210120123206p:image

 

これらもほんの少しはあるかもしれないけど、

1番は

時間を上手く使えている

からです。

 

 

その時間で沢山努力をして、

あそこまで上り詰めているのです。

 

 

 

じゃあ、

凡人の僕らがどうやったらできるのか…

簡単なことです。

 

1日の中で、

やらないことを決める

f:id:ncu-passproject:20210120123304p:image

ことです。

 

 

え?やらないことって?!

 

それを考える前に、まず、

あなたが1週間で何をしているかを

思い出してみてください。

 

 

僕の場合だと、睡眠時間が7×7で49時間

大学の授業が1.5×9時間、バイトが11時間、

毎日の食事に2時間×7日

通学に1時間×7、お風呂0.5×7

 

これらを足すと98時間です。

 

なんの時間かって、

必ず割かなければいけない時間です。

必要な時間ってことですね。

 

 

1週間は168時間なので、

残った時間は

 

70時間です。

 

 

僕は、ふと思いました。

…ん?何この時間

 

こんなに時間あったっけ?

f:id:ncu-passproject:20210120123350p:image

 

みなさんも今すぐやってみて下さい。

意外と時間があるはずです。

 

 

普段から忙しい忙しい言っている人も

そんなのただの言い訳に過ぎないことが

分かります!

(本当に忙しい人もいると思いますけど笑)

 

 

僕は、残った時間で勉強なりしていますが、

それでも余ります…

 

 

本題に戻って、

 

多くの人は、1週間に使える時間が

こんなにもあるはずなのに、

実際は使えてないんですよね…

 

 

一日を思い出してみてください。

必ず無駄なことをしている(ダラケている)

時間があるはずです。

 

 

僕の場合、ゲームやTwitter

YouTubeなどでした。

f:id:ncu-passproject:20210120123432j:image

 

これを考えたあと、

ほとんどやらないようにしてみると、

 

 

あれ?1日ってこんなに長かったっけ?

 

まだ全然余ってるやん!

 

 

こんな風に思うことがよくあります。

 

 

ここまで読んでくれたみなさんも、

無駄なことを消すと

時間は結構生まれます。

 

 

さぁ、

今すぐこの一週間を振り返ってみてください!

 

きっと一日を

もっと効率よく過ごすことができますよ!

 

 

まぁ学生の皆さんはこの時間で勉強したり、

自分磨きの時間に使ってみよう!

 

参考

神・時間術    樺沢 紫苑 著

時間術大全   ジェイク・ナップ

                      ジョン・ゼラツキー  著

 

 

 

 

ゲルインクの秘密

みなさんこんにちはBBAだよぉーん!!

 

まずは新年明けおめです!

今年もパスプロ精進して活躍して参りますので何卒よろしくお願いいたします☆彡

 

受験生の皆さんは本当に共通テストお疲れ様でした!

twitterなどで共通テストの情報が流れてきて自分はフラッシュバックしました。本当に大学受験期はつらかったことを鮮明に思いだしました。

受験生の皆さんは今が本当に頑張り時です!志望校が確定したらその大学に向けて一心に努力してください!応援しています!!

 

さてさて、最近のパスプロ投稿について、殆ど科学に関する内容が書かれてないので

久しぶりに科学の題材を書きたいと思います!

 

皆さん文房具は好きですか?

フリー写真] 白背景と様々な文房具 - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

自分は中高にかけて文房具が大好きです。今も好きです高いシャープペンや新しい商品には目がなく、即買いを繰り返しておりました。

 

そんななかで誰でも聞いたことがある言葉を題材に今回は記事を書きます!

それがゲルインクです!

徹底比較】ゲルインクボールペンのおすすめ人気ランキング15選 | mybest

まずは高校の範囲で復習しましょう!

まずはコロイド粒子の分散媒(溶かしているもの)が液体のものをゾルといいました!

そしてそのゾルを乾燥させ流動性が失われたものがゲルでした!

ちなみに更に乾燥させるとキセロゲルになるんでしたよね!!

 

まぁ単純にイメージしてもらうとゼリー状の物質です!

そんなものをインクとして用いていますが、油性水性とどのように違うのか、何がメリットなのかしっていますか?

 

それは油性と水性の特徴をいいとこ取りしている点にあるといえます!!

 

ゲルインクは書く際にインクの粘度が変化します!

 

ペンの中にあるときはゲル状ですが、書き始めてボールペンの先端のボールが回転してゲル状インクが粘性の低い液状に変化します!

これによって水性のような書きやすさを実現します!

 

それがボールの隙間から流れ出て紙に付着した際に再びゲルの粘性を取り戻します。

これによって水性のように簡単にはにじみません!

 

これが「水性の書きやすさ」「粘性のにじみにくさ」を両立したゲルインクの性質です!

 

じゃあ油性水性いらなくね?となりますが、もちろんデメリットも存在します!

それはインクの減りが早く、変色しやすいことです!やはり全ていいとこ取り!

とはならないわけですねー

 

自分が買おうとしている物の性質をよく知っておくことは買い物上手への第一歩です!

 

それでは今回はここまで!ばいばーい!

 

参考サイト

https://my-best.com/76

life.pintoru.com