パスプロ研究室-Laboratory of PASS-project-(仮)

名市大総合生命理学部の日常がここにある。

パスプロ研究室-Laboratory of PASS-project-

化学実験 電気分解しました!

こんにちは、はまこです!

 

今日は6月24日、ドレミの日ですね♪
あと、空飛ぶ円盤記念日なんだそうです。これは初めて知りました〜。

1947年の今日、アメリカで初めてUFOが目撃されたんだとか...。

みなさんUFOは信じますか?私は全力で信じてます!

人間がいることが不思議じゃないなら、宇宙人とかUFOだって存在しててもおかしくないですよね?(謎の理論)

 

ところで、ブログのネタって全然思いつきませんね〜。
何を書こうかな〜って、中間テストの勉強をしながら1週間くらい考えたのに、結局いいネタは浮かびませんでした泣。
どうでもいいですが、私は今、中間テストが終わってホッとしてます(まだ終わってない人すみません...)

 


...ということで、いろいろ考えた結果、2週間前の私のブログの翌日にやった実験について書くことにしましたー!ちょっと前の話ですが許してください!

 

総合生命理学部では、1年生の前期に「総合理学実験入門」という授業があります。
あるテーマに対して、自分たちで、実験方法を考えるところから、プレゼンまで行います。
1年生の最初から、こんな本格的に実験に取り組めるなんて、すごくないですか??

 

コロナの影響で、前期は実験無理かもしれないな〜なんて思ってたのですが、できると決まったときは、それはもう嬉しかったですね。

 


今回は化学実験で、アボガドロ定数を実験的に求める」というテーマでした。

いろいろな実験方法が考えられますが、私の班は、銅板を用いて、硫酸銅(Ⅱ)水溶液の電気分解をしました!高校化学では定番の、あの電気分解です。

ファラデー定数を求めるための実験ですが、電気素量を使うと簡単にアボガドロ定数が求められますね。

 

簡単に説明すると、
電気分解する前後の銅板の質量を量る。
②銅板の物質量変化から、流れた電子の物質量を求める。

③電気量÷電子の物質量でファラデー定数を求める。
④ファラデー定数÷電気素量で、アボガドロ定数を求める。

この手順で求めました。あんまり詳しく書くと、どんどん実験レポートに近づきそうなのでやめておきます笑。

 

いや~、やっぱり実験っていいですね〜。陰極で銅が生成されてるのを見ただけでも、おー!ってなりました。あと、やっぱり硫酸銅(Ⅱ)水溶液の色ってきれいですよね~。

机上の勉強もいいですけど、実際に実験して自分の目で見るのが1番です。同じ班の人と協力することで、交流が深まるのもこの授業のいいところです!

 


これからこんなふうに、実験を重ねていくんだな~って考えるとわくわくしますね!

 

もともとは前期に行うはずだった物理と生物の実験は、後期に延期になりましたが、今からすごく楽しみです♪

実験したらまたお伝えします!

 

 

今日はここまでです!

高校生の皆さん、オープンキャンパスのお申し込みをお忘れなく!

それではまた会いましょう☆